2011年03月01日
長寿祝い
還暦などのお祝い写真です。
還暦のほか、古稀、喜寿、米寿などに
写真を撮るケースも多くあります。
お祝いをされるご本人だけではなく
お子様夫婦、お孫さんなどもまじえ、
大家族で写真を撮ると、一家の大切な記念になりますね。
還暦=60歳
十二の干支が60年で一巡することから、
暦が還るという意味合いを含んでいます。
古稀=70歳
杜甫の「人生七十古来稀なり」からきています。
喜寿=77歳
喜という漢字が七十七と読めるところからきています。
傘寿=80歳
傘という漢字が八十八と読めるところからきています。
米寿=88歳
米という漢字が八十八という字で
構成されることからきています。
卒寿=90歳
卒という漢字が九十と読めるところからきています。
白寿=99歳
百という漢字から一をとる(引く)と、
白という漢字になるところからきています。
70代80代になると、長寿祝いの写真を
「遺影用として残しておく」
というケースが多く見られます。
残された家族が遺影の写真選びで困らないように、
ちゃんとした写真を撮っていくという方が、
最近増えています。
ご自宅に訪問して撮影することも可能です。
お気軽にお問い合わせください。

還暦のほか、古稀、喜寿、米寿などに
写真を撮るケースも多くあります。
お祝いをされるご本人だけではなく
お子様夫婦、お孫さんなどもまじえ、
大家族で写真を撮ると、一家の大切な記念になりますね。

還暦=60歳
十二の干支が60年で一巡することから、
暦が還るという意味合いを含んでいます。
古稀=70歳
杜甫の「人生七十古来稀なり」からきています。
喜寿=77歳
喜という漢字が七十七と読めるところからきています。
傘寿=80歳
傘という漢字が八十八と読めるところからきています。
米寿=88歳
米という漢字が八十八という字で
構成されることからきています。
卒寿=90歳
卒という漢字が九十と読めるところからきています。
白寿=99歳
百という漢字から一をとる(引く)と、
白という漢字になるところからきています。
70代80代になると、長寿祝いの写真を
「遺影用として残しておく」
というケースが多く見られます。
残された家族が遺影の写真選びで困らないように、
ちゃんとした写真を撮っていくという方が、
最近増えています。
ご自宅に訪問して撮影することも可能です。
お気軽にお問い合わせください。

Posted by エビちゃん at 10:08│Comments(0)│記念写真
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム