PR
2011年02月10日
昔の写真機

性能のいいデジカメで撮ったのに、
いい写真が撮れなかった、プリントしたら
おかしな色になった、など、
あなたが思う理想の写真は出来上がらなかった
そんな経験ありませんか?
美しい写真を写して残すには、技術が必要です。
その技術を持っているのが、私たち写真館です。
カメラのことを知り、いい表情やポーズのことを知り、
写真のことを知り尽くしているプロがいるお店です。
そして、多くの写真館は、スタジオを持っています。
スタジオに入ってみると分かりますが、
ほかではお目にかかれない高性能な照明、背景、
小道具などがあふれています。
照明は、その性能がハイレベルなだけではありません。
写真館ごとに、照明の向き、強さ、明るさ、色などを工夫し、
お客様の望む写真を撮ろうと工夫に工夫を重ねています。
同じ被写体であっても、スタジオが違うと、
まったく別の写真が出来上がってくるくらい、
写真館によって照明は違うのです。
デジタルの時代になった今でも、考え方は同じですよ!
2011年02月08日
なんだ、これぇ?

すみつかれ(つみつかれ)?
地域によって言い方が違うようですが、
だいこんをふんだんに使った、
見た目がイマイチのあれです。
魚臭さがいやなので、我が家では
魚抜きでさっぱりと仕上げてます。
その食材となるだいこんを
近所の方から頂きました。、
何に見えますか?(笑)
2011年02月05日
2/3節分でしたね

玄関の軒先にこんな風景がありました。
皆さんは節分に豆まきしましたか?
最近は子袋のまま、鬼はぁ外、福はぁー内!
って略式でまいて、その袋を拾って食べてるようですが、
これってECO? 掃除は楽そうだけど・・・。
豆のパラパラパラって音も好きな私にとっては
理解しがたいし、これは邪道だよね。
皆さんはどう思いますか?
2011年02月02日
プレゼントにいかが?

枯れない生花プリザーブドフラワー、
皆さんもう知ってますよね!
当店でも取り扱ってます。
写真と一緒にプレゼントしたら喜ばれると
思いませんか? 手頃な価格の3,000円から
展示販売しています。
2011年01月31日
スキー日和
毎日寒いですね。そんな中昨日はスキーに行ってきました。
15年20年前に比べると、スキー人口が減少しているのが分かります。
ボーダー8割スキーヤー2割ぐらいの比率でした。
そして、積雪があった週のそれも1月の日曜日だというのに、
ゴンドラ、リフト共に5分も待たないで乗れました。
お昼時の食事には、テーブルキープの混雑もなく、全てにおいて
待ち時間なく過ごせて快適でしたよ。
2011年01月28日
感動っ、立志式!

卒業アルバムの取材で、中学2年生の立志式に行ってきました。
全体合唱のあと、子を思う親心を表現した生徒作の演劇に、心が洗われ、
その後、親御さんの手紙朗読では、娘さんが病気で入院している時の
心境が話され、我が娘が入院を繰り返した時とかぶっていたため、
目頭を熱くしてしまいました。
普段は強がっていても、いざというときに近くにいて
親身になって心配してくれる親のありがたさ。
そして、成長を見守る親心が伝わって、
多くの生徒そして父兄が涙した、立派な立志の集いでした。
進行の途中で、子供から親に個々に渡された手紙には、
何が書いてあったのか。きっと、今までありがとう、
そして、これからもヨロシクね。
なんって書かれてるんじゃないかなぁ。
ありがとうって思っていても、
普段はなかなか口に出して言えない言葉ですよね。
親子の絆を深められるいい機会になったことでしょう。
デジタルの時代になっても、
心はアナログで柔軟性を持っていきたいですね。
2011年01月27日
子供宝塚?
妻が写し溜めた写真を整理していたらこんなカットが!
モダンバレーをやってる我が娘ですが、まるで宝塚?
このように発表会用にメイクして、友達と数人で写した写真は、
どれが我が子か・・・。

モダンバレーをやってる我が娘ですが、まるで宝塚?
このように発表会用にメイクして、友達と数人で写した写真は、
どれが我が子か・・・。

2011年01月25日
こんな季節ですね

10日前に茨城県にも早朝に雪が降って、
筑波山も雪化粧をしていました。
学校に通う子供たちは嬉しそうでしたが、
2cmの雪が凍結しアイスバーン状態。
北面の日蔭では、まだ、雪が残っているところがあります。
北国で、雪おろしをしていて転落事故が相次いでいる、
というニュースをみて、過疎化で高齢者の多い我が町でも
人事ではないなと、気を引き締められます。
2011年01月22日
真壁のパワースポット
桜川市、真壁町にある自然に囲まれた五所駒瀧神社です。
自然を大事にし、人と共存している宮司の配慮が
うかがえると思います。
母屋は今もわらぶき屋根、そして境内には
川が流れ、参道にはコケが生息していて、
季節を通して自然を感じられる、田舎ならではの
おすすめスポットです。
毎年行われている、真壁のひなまつり
にも参加しており、これからの2月4日~3月3日
には、訪れる方も多くなるようです。

自然を大事にし、人と共存している宮司の配慮が
うかがえると思います。
母屋は今もわらぶき屋根、そして境内には
川が流れ、参道にはコケが生息していて、
季節を通して自然を感じられる、田舎ならではの
おすすめスポットです。
毎年行われている、真壁のひなまつり
にも参加しており、これからの2月4日~3月3日
には、訪れる方も多くなるようです。
